米国中西部最大というシカゴの日本祭は、6月に開催された。LAから撫養会長と、栃木県人会会長の佐藤芳江さんと、夫の了さんが参加した。
了さんは、元フレンチシェフ。引退後も、芳江さんとともに、世界を回り料理の研究や指導のかたわら、南アフリカのマーシャス島やアラブ首長国連邦のドバイなどで七夕飾り制作のワークショップを行い、七夕の「伝道師」として活動している。夫妻は、LA七夕まつりの発案者で「素晴らしい七夕まつりを、世界に広めたい」と願う南加宮城県人会会長の米澤義人、純子夫妻をロールモデルとする。
シカゴにはまた、LAで制作された6フィートの七夕飾り4個を加え、合わせて5個の七夕飾りを贈った。運搬は、佐藤夫妻がワゴン車に載せ3日半かけて陸送し、現地まで届けた。手を借りた友情とメンバーの情熱が実り、展示を実現させた。
会長と夫妻は、祭りの会場で七夕飾りのワークショップを開いた。幼い子供から大人までがブースを訪れ、両日とも終日盛況。会長は、上部の球状の花飾り作りをていねいに指導し、参加者は楽しいひとときを過ごした。遠方のウィスコンシン州やインディアナポリス方面から来た人もおり、皆で作った花をまとめて飾り付けた。最後は、シカゴ市の旗のロゴを入れて完成させた。
吉池氏は「撫養会長と佐藤夫妻は、多くの参加者に七夕飾りの作り方を丁寧に指導してもらった」と謝意を表した。寄贈された七夕飾りについては、大勢の来場客の目を奪ったとし「これからもシカゴ日本祭で飾り続けらるとともに、両会の良好な関係の第一歩になったと確信している」と述べた。