絵を通して伝えるロブ・サトウさん
第二次世界大戦中にヨーロッパ戦線に投入された日系人部隊「第442連隊」や、強制収容所での人々の様子を描いた日系人画家ロブ・サトウさん。サトウさんの祖父は戦時中、アメリカに忠誠を誓い、忠誠登録の質問に「YES」と答えた。一方、日系史の研究活動を行っているダイアナ・エミコ・ツチダさんの祖父は「NO」と答えたひとりだった。正反対の祖父を持つ2人に、それぞれの思い、そして家族の物語を聞いた。【吉田純子、写真も】
「YES―」、米国に忠誠誓った祖父
第442連隊に所属していた自身の祖父ロイさんの話を説明するサトウさん
1943年、「敵性外国人」として強制収容所に送られた日系人は、当時の米政府に「アメリカ軍に志願する意志があるか」「アメリカに忠誠を近い、日本国天皇への忠誠を破棄するか」といった質問をされた。この2つの質問に「YES、YES」と答えたひとりがサトウさんの祖父ロイさん(93)だ。
ロイさんは戦時中、アーカンソー州ジェローム、同州ローワーの強制収容所に収容され、第442連隊に所属。ヨーロッパ戦線に赴いた。
多くの日系2世が強制収容所で第442部隊に志願、または徴兵され、激戦地に投入された。戦地では過酷な任務を遂行し、その激闘ぶりは死傷率314%、死傷者数9486人という数字が物語っている。米国史上もっとも勲章を授与された軍部隊のひとつとして、人々からは英雄とたたえられている。
サトウさんが描いた水彩画。戦地で寒さに凍える日系人兵士(右)と「千人針」
第二次世界大戦を知る日系2世は高齢化しており、彼らの話を直接聞ける機会は失われつつある。小説の挿絵の企画が舞い込んできた時、祖父の体験談や自身のバックグラウンドを生かさなければ、サトウさんは思ったという。「第442連隊の姿を描く中で、祖父から直接話を聞けたのはとても貴重な体験でした」
サトウさんの水彩画には第442連隊の日系兵士たちの表情が事細かに描かれ、戦地に赴く息子や夫のために女性たちが送ったお守りの「千人針」や強制収容所で発生した暴動の様子、2010年に当時のオバマ大統領が第442連隊に「議会名誉黄金勲章」を授与する法案に署名した様子も描かれている。
サトウさんにとって、ツチダさんの祖父のように忠誠登録の質問に「NO」と答え、自身の祖父とは正反対の決断をした人々のことをどう感じているのだろうか。
「僕は(忠誠を誓わなかった)ツチダさんの祖父の判断もとても尊敬しています。『YES』と答えた人も『NO』と答えた人も、結局はどちらも正しい判断だったと思うのです。当時の日系人は忠誠登録の質問から逃れることはできなかった。当時の状況(排日運動)こそが間違っていたのです。日系史はアメリカ史の一部。これまで日系人がたどった歴史を知らなかった人にも、こうした機会に知ってもらえたらうれしいのです」とサトウさんは話した。(第2部へ続く)
オバマ大統領が第442連隊に「議会名誉黄金勲章」を授与する法案に署名した様子を描いた作品
In Rob Sato’s account of his grandfather, the article did not mention anything about the men from Hawaii who were in the 100th Infantry Battalion nor the 10,000 who volunteered for the 442nd with eventually 2700 being selected for the original 442nd RCT. Your staff could have easily inserted something in “多くの日系2世が強制収容所で第442部隊に志願、または徴兵され、激戦地に投入された.” I don’t fault Mr. Sato because he is relating the experiences of his grandfather, but your writer could have inserted some background about these units to make the article historically accurate. If your staff had thought about it, why would the unit’s motto Go for Broke and song have their roots in Hawaii?
In Rob Sato’s account of his grandfather, the article did not mention anything about the men from Hawaii who were in the 100th Infantry Battalion nor the 10,000 who volunteered for the 442nd with eventually 2700 being selected for the original 442nd RCT. Your staff could have easily inserted something in “多くの日系2世が強制収容所で第442部隊に志願、または徴兵され、激戦地に投入された.” I don’t fault Mr. Sato because he is relating the experiences of his grandfather, but your writer could have inserted some background about these units to make the article historically accurate. If your staff had thought about it, why would the unit’s motto Go for Broke and song have their roots in Hawaii? http://www.goforbroke.org/…/military_units/100th.php http://www.goforbroke.org/…/military_units/442nd.php https://www.youtube.com/watch?v=9mPZbvRriWw
In Rob Sato’s account of his grandfather, the article did not mention anything about the men from Hawaii who were in the 100th Infantry Battalion nor the 10,000 who volunteered for the 442nd with eventually 2700 being selected for the original 442nd RCT. Your staff could have easily inserted something in “多くの日系2世が強制収容所で第442部隊に志願、または徴兵され、激戦地に投入された.” I don’t fault Mr. Sato because he is relating the experiences of his grandfather, but your writer could have inserted some background about these units to make the article historically accurate. If your staff had thought about it, why would the unit’s motto Go for Broke and song have their roots in Hawaii?
http://www.goforbroke.org/…/military_units/100th.php http://www.goforbroke.org/…/military_units/442nd.php
There doesn’t seem anything in this article about the men from Hawaii who formed the 100th Infantry Battalion and provided 2/3 of the men for the original 442nd RCT. I realize this article is about someone who volunteered from one of the camps, but ” 多くの日系2世が強制収容所で第442部隊に志願、または徴兵され、激戦地に投入された。” should have at least mentioned the Hawaii’s contribution. Otherwise, why would the unit’s motto Go for Broke and its song have their roots in Hawaii? http://www.goforbroke.org/learn/history/military_units/100th.php
http://www.goforbroke.org/learn/history/military_units/442nd.php