ここ数年間コロナ禍で外出を極力控えたため、人との出会いの場がめっきり減った。出不精に加え、老いと共に少し頭もボケてきた!? これまでのいろいろな、おかしな勘違いを紹介する。
「カシューナッツ(Cashew Nuts)」。加州(カリフォルニア)で産出されるナッツだと思った。
「コナ・コーヒー」。友達から「お土産のコナコーヒーよ」と。なぜわざわざ、粉(こな)と説明を付け加えるのかと不思議に思いきや…ハワイのKonaからでした! おいしかった!
「スーパーボウル(Super Bowl)」。「Ball」でなくスタジアムがおわん/ドンブリ型(Bowl)をしているのが由来。あるアメフトチームオーナーは、子どもたちが跳ねるおもちゃ、スーパーボールで遊ぶのを見て名付けのヒントにしたという。つまり語呂合わせ?または駄洒落? 追加だが、ボールがゴールラインを超えて地面にタッチしなくても「タッチダウン」といって得点になる。なんか矛盾。
「フォーリン・アクター」。政治の選挙不正プロパガンダは「Foreign actor」による仕業、とニュースで時折流れるが、普通に翻訳すると「外国人俳優」となり、どの俳優?誰?どういうこと?と一瞬驚く。国外で身を隠し故意に偽情報を流し誘導的操作で陰謀的にアメリカ民主主義の破壊を企てる脅威なる悪徳な欺瞞(ぎまん)人物のことを指すと思うが、「外国人俳優=悪者」と誤解を招くので、その表現の変更もしくは全く別な言葉で置き換えてほしい。
「ナショナル・モール(National Mall)」。ワシントンDCの広大な公園を指すが、巨大なショッピング・モールがあるのだと思った。
「バンガロー」。キャンプ場などの宿泊小屋(Bungalow)の名前の由来は、発音が類似するインドの都市名(Bangalore/Bengaluru)と関係あると思った。
「ラム(Ram)とラム(Lamb)」。Ramは雄の羊で、lamb(bは黙字)は子羊。日本人泣かせのRとLだ。ややこしい!
「ずる休み」。仕事や学校をサボるのをplay hooky(プレイ・フッキー)と言うが、アイス・ホッケー(ice hockey)で遊んでしまう、のが由来だと思った。
ちなみに2月11日は「Make a Friend Day」、新たな友達を作りましょう!という非公式の祝日だ。コロナ収束まであともう少しの辛抱である。【長土居政史】