以前、「箸の使い方のマナーうんぬん」などと書いた以上、はたして自分はちゃんとやっているかと調べてみたが、思った以上に細かい約束事があるようだ。
 仏教などからは「違い箸(種類や材質が違う箸を対で使う)」「合わせ箸/箸渡し(箸から箸へ料理を渡す)」など。火葬の際「違い箸」を使い、「箸渡し」でお骨を渡すところからきており、「仏箸/立て箸」は仏前に供えるご飯にお箸を立てるため、これらは縁起が悪いとされる。
 「握り箸」は攻撃の準備、「空箸(料理に箸をのばし、やめて他の料理をとる行為)」は毒入りと疑っていることを表すそうな。もっとも、握り箸は幼児みたいでみっともないけれど。「刺し箸(料理に箸を突き刺す)」は料理に火が通っているか疑っている感じだとか。
 僕が今まで気付かずにしていたことに「渡し箸(食事の途中で箸を器の上で横にかける行為)」「逆さ箸(箸の後ろで料理をとる、または取り分ける)」などが行儀が悪いとあった。逆さ箸は料理を出す際取り箸を添え、食事が終了したことを表わす渡し箸は小皿などに箸の先をかけておくことで避けられる。ただ「懇意な仲や、遠慮なく多くの料理を食べてほしい」ときに「直箸でどうぞ」と勧めることがあるとも書いてあった。
 「涙箸(料理の汁をぽたぽた落としながら食べる)」というものもある。刺し身に付けた醤油を落とさないように片方の手を下に添えるのはダブルマナー違反。小皿などを添えて口に運ぶといいそうだ。
 欧米との大きな違いに「叩き箸(食器を箸で叩く)」。映画などで上流階級の食事中、注意を集めるためにコップを小さじで「チンチン」やっているが、日本食でこれをやると大きなマナー違反だとか。
 その他に「横箸」「ちぎり箸」「指し箸」「持ち箸」「受け箸」「寄せ箸」「迷い箸」「探り箸」「寄せ箸」などなど。
 これらを総称して「嫌い箸」というそうだが、僕も人さまに笑われないようにちゃんと学びなおしておこう。【徳永憲治】

Leave a comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *