今年3年目を迎えた宗会長は、英語のみを話す5世6世へと世代が移り変わる中、英語での運営が必須と説く。新年のあいさつもエレノア・ルーズベルトらのことわざを引用し英語で披露した。
新たに婦人会長に就任した内山穂波氏は英語が堪能なため、若い会員を増やすためにも今後は婦人会と連携し、英語での運営力強化を目指したいと話した。また同会のホームページも現在の日本語版だけでなく英語版の導入も検討しており、今後一層、若年層の会員増加に力を入れていきたいと話した。
福岡県の小川洋知事からは高齢者への祝状が届けられ、大谷松江さん、野田佳男さん、柳瀬律子さんの3人に手渡された。
新村領事(右から3人目)と同会の代表者が鏡開きをして新年を祝福した
プリビーさんは九州大学の都市デザイン学部に、マツイさんは福岡工業大学のITビジネス学部にそれぞれ1年間留学する。
2人は留学後、「日本で学んだことを当地で生かし、同県人会のメンバーとしてさらに積極的に会の運営に携わっていきたい」と話し、2人にはそれぞれ奨学金750ドルが授与された。
昼食後は日本舞踊や松前会の民謡、マジックショーやカラオケ、小倉祇園太鼓などが披露され、会員たちはともに交流を楽しんだ。
同県人会は新年会のほか、ラスベガス旅行や夏のピクニックの開催を通して会員同士の親睦を深めている。【吉田純子、写真も】
田島喜八郎奨学金部長から奨学金を受け取ったエリック・マツイさん、エミリー・プリビーさんと宗会長(左から)