患者としての私の実感からすると、アメリカの医療システムは高度に専門別分業体制だ。医者は専門分野に細分化され、それぞれがその分野について担当してくれるので、これはこれでたいへん合理的だとは思うのだが、なんだか自分の身体をひとりの人間としてではなく、細分化された部品の寄せ集めとして扱われているかの印象だ。私のような日本人的メンタリティーからいえば、まず一人の人間がいて、その人間の身体全体のバランスを重んじるやり方が欠けているように思われてならない。ある臓器に障害が生じたとき、一点集中でその臓器だけを治療しても、ほかの臓器とのバランスが崩れては全体として意味をなさない。
以前、日本の歯科医の先生から聞いた話だが、人が年をとって歯が弱くなり、硬いものを噛み砕くことが出来なくなったからといって、歯だけを丈夫にしても意味がないという。なぜなら年齢相応に顎が弱まり、関係する筋肉が弱くなり、さらにはその他すべてが弱くなるからなのだそうだ。全体がバランスよく、その年齢にふさわしい状態に保つことこそ最善なのだという。
デジタル時代の今、すべての現象を0(ゼロ)と1(イチ)に分割し、イエス/ノーで決めつける論理がもてはやされている。最近では日本人も、若い人はびっくりするほど単純明快に割り切る人もいるが、本来、日本的な発想とは、ものごとを明確に分類・細分化するのではなく、その逆で全体のバランスや相互関係、整合性を重んじるものであったはずだ。ものごとを徹底的に細分化し、分類し、体系化する欧米的発想のおかげで、近代の学問と科学が大きく進み、人類文化の進歩に貢献したことは確かだが、その半面これは妥協を許さぬ対決型思考であるため、物・心のバランスに欠けるという弊害を生み出している。全体としての調和と、そこに見える全体像の体系化により、人と人との関係をもっと重視した発想が必要になってくるはずだ。
人間関係においては相手にレッテルをはり、一方的に決め付けることではなく、互いの立場を尊重しあう心を持ちあったうえで、共生する心を育てたいものだ。【河合将介】