1年365日の中で、さまざまな記念日、長い歴史では節目の年がある。人生では、自身はもとより子ども、初孫が生まれた日、人生の伴侶と結ばれ門出を祝った日、家族、恩人、ペットの命日、新居を構え一国一城の主となった日、野望を抱いたものの不安が入り混じる中で起業した日、芸道に精進し晴れて名取を披露した日、渡米した年月日などなど。人によって思いは異なるが、記念日は、いつまでも大切にしたいものだ。
今年は、大きな節目の年と、記念の回の催しが多く重なったように感じる。ここでは、戦後70年と、高校野球創設100年、祭りたけなわの第75回記念二世週祭に注目したい。
今年も広島、長崎それぞれの原爆の日、終戦の日と続いた。例年と大きく違う点は、日本のマスコミはこぞって、終戦の日の半年ほど前から大戦の特集を組み、振り返ったことだ。
元兵士の証言は生々しく、銃後の生活の厳しさを教えられ、平和の尊さを見つめ直すきっかけになったことがうれしい。特集は節目の年に限らず毎年、いや欲を言えば月に1度組んでもらえれば、「不戦の誓い」の意識は高まることだろう。
当初、高校野球は小規模だったが、大観衆が見守る甲子園に会場が移ってからは、「聖地」として球児たちの憧れの的となった。後に大リーガーとなった野茂も目指し、イチロー、松井、ダルビッシュら数多くの名選手が甲子園の土を踏んだ。球史に残る数々の名勝負が繰り広げられ、1世紀の歴史の重みを感じる。
今年は、本来なら高校野球は101回大会、二世週祭は81回目の開催だが、実際はそれぞれ97回と75回と数が合わない。第二次大戦の影響を受けたからだ。甲子園を目指した球児たちは、大会が中止となり悔しさをにじませたことだろう。一方、激戦の太平洋を隔てたこちら側、当地の日系社会は開戦により、敵性外国人として強制収容所に送られたり、国家に忠誠を誓い志願兵となるなど、祭りどころではなかった。
野球と祭りができるのは、平和であるからこそ。平和に関する記念日は、祈念日でもあることをあらためて教えられた。【永田 潤】