リージョナルコネクターの起工式で鍬入れを行う関係者。右から6人目がアンソニー・フォックス米国運輸長官。左隣がロサンゼルスのエリック・ガーセッティー市長(写真=マリオ・G・レエス)
リージョナルコネクターの起工式で鍬入れを行う関係者。右から6人目がアンソニー・フォックス米国運輸長官。左隣がロサンゼルスのエリック・ガーセッティー市長(写真=マリオ・G・レエス)

交通渋滞緩和へ向けた大きな一歩を称賛するロサンゼルスのガーセッティー市長(写真=マリオ・G・レエス)
交通渋滞緩和へ向けた大きな一歩を称賛するロサンゼルスのガーセッティー市長(写真=マリオ・G・レエス)

 ロサンゼルス・ダウンタウンのメトロセンター駅と小東京駅間1・9マイルを地下でつなぐメトロのリージョナルコネクター事業(メトロレール接続)の起工式が30日、小東京の1街とアラメダの角にある敷地、通称「マングローブ」で開催された。2020年の開通を目指す。
 俳優ジョージ・タケイ氏の司会で幕を開けた式典では、アンソニー・フォックス米国運輸長官をはじめ、ロサンゼルスのエリック・ガーセッティー市長、ジャニス・ハーン加州下院議員、グロリア・モリナ・ロサンゼルス郡参事、その他各市議やメトロ関係者らが集まり、ロサンゼルスの大きな懸念である交通渋滞や環境汚染緩和へ向けた大きな一歩を称賛した。
 総工費約12億ドルをかけた同事業は、「ゴールドライン」の小東京駅付近と「ブルーライン」「エキスポライン」の7街/メトロセンター駅を約2マイルにわたって地下鉄で結ぶもの。開通後は、サンタモニカから小東京を通ってイーストロサンゼルスへ、またロングビーチから小東京を通ってパサデナ・アズサ方面へ直通で鉄道を利用できるようになり、利用者は乗り換えの必要が無くなり、大幅に時間が短縮される。
 新ラインには、「2街/ホープ」「2街/ブロードウエー」「1街/セントラル」の計3駅が新設。開通に伴い、現在1街とアラメダの角にあるゴールドラインの小東京駅は取り壊され、1街/セントラルの地下に移動する。
 小東京には家族経営のレストランが軒を連ね、アパートやコンドミニアムなど住宅も多く存在することから、長期間にわたる工事の影響を考慮し、メトロは情報センターをジャパニーズ・ビレッジプラザ内(1街とセントラル角)に開設。工事期間中、メトロ関係者が地元住民や事業主など、コミュニティーのさまざまな質問や懸念などに対応する。
 同事業にはこれまでに、連邦政府から6500万ドル、さらに6億7千万ドルの補助金がそれぞれ交付された他、総額1億6千万ドルの低利ローンを受けることも決まっている。これら連邦政府からの補助金は総額9億ドルに上り、州から2億5千万ドルが見込まれている。残りは2008年の住民投票で可決された提案R(交通事業への資金提供のための売上税0・5セント増案)などから充てられる。
 詳細はメトロのホームページで―
 www.metro.net/projects/
【中村良子】

Join the Conversation

1 Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

  1. 日本語でコメントよろしいでしょうか。日本の鉄道専門誌、鉄道ジャーナルさんでも大阪の鉄道車両メーカーの近畿車両製の新型車両のロールUp写真が早くも公開されいていました。また。メトロ新型車両の製造の為にロスアンゼルスに新工場を建設する事も決定しているとの報道もありました。LA市から大量発注が来ているすです。うれしい限りです。反面、残念なのはメトロブルーラインとグリーンライン開通時から活躍してきた、日本車両製の車両の引退がほぼ決まってしまった事です。現在、ブルーラインとEXPOラインで活躍している日本車両製の車両、意外と沿線住民とLAの鉄道ファンから人気が高く。丈夫なつくりと相まってEXPOらいんのサンタモニカ開通やブルーラインのリトル東京開通まで安泰だろうと思われていましたが、どうやら引退がはやまったようです。日本車両製車両、LAメトロレールの開通以来。全米屈指の犯罪多発地帯のブルーライン沿線、同じく犯罪多発地帯のグリーンライン沿線で奮闘、敢闘してきました。僕は便利なので1994年〜愛用していますが。この両線で白人さんを見ることは稀。日系人の乗客を見ることはありませんでした。近年開通したパサデナ方面に向かうゴールドラインではどちらも見ますけどね。LAメトロ開通からどんどん発展していますが。
    ブルーライン、グリーンライン沿線の犯罪撲滅、経済発展に多大な貢献をしたことは間違いないです。
    出来れば今回、引退がほぼ決まってしまった日本車両製車両。保存できないものでしょうか。ブルーラインの車両、実は母体になっているのは旧名鉄岐阜線の車両です。2005年の岐阜線廃止後、一部の車両は福井の福井鉄道移籍してがんばっています。今日は以上です。読んでくれたら幸いだと思います。