NAMIサウスベイ支部で日本語サポートグループJSSGの立ち上げに参加し、現在は会長としてグループをまとめている植木チアキさん。植木さんの38歳の息子は18歳のときに統合失調症と診断され、今はサンディエゴの養護施設で暮らしている。
以前の入所施設は劣悪な環境そのものだった。職員の対応にも不安や憤りを感じるものが数多くあったが、植木さんは「そういうものだろう」と自分に言い聞かせ、そこでの生活を継続させた。だが、施設の質の悪さを知った米国人の知人から「すぐ息子をそこから出すように」と言われ行動に移した。この経験から植木さんは変わったという。文化や慣習、子どもへの接し方の日米の違いを目の当たりにし、自分も学ばなければとの思いに行き着いた。
やがて、互いの経験を日本語で分かち合うために母国語グループを立ち上げる。NAMIに参加していたオーガストソン榎本尚子(たかこ)さんが橋渡し的役割を担い、NAMIサウスベイ傘下の日本語サポートグループとして2012年にJSSGが発足した。現在も定期的に講演会や勉強会を開くなど、精力的に活動中だ。
グランドパーク周辺の5キロを参加者は1時間以上かけて歩く。にぎやかなドラムの鳴り響く中ゴールインし、笑顔で記念撮影。この日の集いはNAMIの活動を周知させることと募金が目的だ。植木さんによると、この日は目標額を大きく上回る3000ドル近い寄付が寄せられたという。
サウスベイ支部独自のグループ「精神障害を負うきょうだいを支える会」のミーティングに出ているという大学生で日系ハーフのエリカ・ウィリアムズさん。「精神障害者の弟と仲間をサポートするために毎年参加するようにしている」と笑顔で語った。
JSSGでは以下の日程で第3回目の講演会を予定している。テーマは「NAMIの歴史と活動、そして日本語サポートグループとは」(仮題)
講師は日本語サポートグループのスタッフが務める。
日時は2018年2月28日(予定)6時半から8時半まで
場所はガーデナ平原日本文化会館
問い合わせは、植木さん、電話310・617・5244。
メール―
uekichiaki@hotmail.com