「ハーツ・オブ・ラベンダー」のメンバーは、ロサンゼルス近郊にある高齢者施設を毎月1回訪れる。アクティビティーの時間は30分ほどだが、花の色を見て楽しんだり匂いを嗅いだりしながら手を動かすので参加者に大好評だ。華道とは違い、形にこだわらず自由に生けられるフラワーアレンジメントの気軽さも高齢者に向いている。
メンバーの優子ワーツさんは「細かいことは気にせず、自由に生けてもらう」という。ゆっくりと慎重な人もいればササッと仕上げてしまう人もいて個性が出る。完成したフラワーアレンジメントを各自部屋に持ち帰り、1週間ほど室内で楽しむ。「緑が部屋にあるのはうれしい」と参加者の一人。
花は食品販売店トレーダージョーズ・サンマリノ店による寄付でまかなう。大波さんはこの店を利用しながら「大量の花が捨てられもったいない。花をレスキューしたい」と感じていた。「非営利の活動のため花を寄付してくれないか」と相談すると店長は快諾。グループが本格的に活動するきっかけとなった。
アクティビティーの前日に売れ残りの花を持ち帰り、水切り(水の中で茎を切ることで空気が入るのを防ぎ、より多くの水を吸わせる)して元気に蘇らせ、高齢の参加者が扱いやすよう形や長さを整える。「レスキュー」された花は、バラ、デイジー、ヒマワリ、ガーベラなど種類も豊富。
花による五感の刺激によって認知症ケアを行うことを目的とする「日本いけばな療法学会」が今年はじめに京都で設立され、華道の本家である日本でも花の活用が進んでいる。
大波さんはグループについて「花が好きで、花を通して得た幸せを他の人へもペイフォワード(恩送り)しています」とし、花と高齢者の両方のためになるこの活動をともに盛り上げてくれるボランティアを募集している。詳しくはホームページを参照。
http://www.heartsoflavender.com
【麻生美重、写真も】