映画監督の大林宣彦監督は1年程前、新作映画撮影の前日に肺がんの第4ステージ、余命3カ月の宣告を受けていました。宣告を半年以上超えて東京の映画祭の授賞式で語ったのは、自分自身のことではなく、世界から戦争が無くなる日を願うメッセージでした。故・黒澤明監督が若き日の大林監督に語った言葉があったそうです。「大林くん、人間というものは本当に愚かなものだ。いまだに戦争をやめられない。しかしこんなに愚かなものはないけれど、人間はなぜか映画というものを作った。映画というものは不思議なもので、事実を超えた真実、人の真を描くことができる。映画には必ず世界を戦争から救う、世界を平和に導く美しさと力があるんだよ」という言葉を紹介しました。大林監督の映画作りの源は、黒澤監督のこの言葉にあるのだと今さら思い知らされました。
 大林監督ご夫妻をLAにお招きしたのは2015年のことでした。日米開戦の地ホノルルと、その後の熾烈な戦闘があり、1954年に水爆実験が行われ、いまだに帰島できない島民がいるビキニ環礁があるマーシャル諸島にて映画を上映し、最後の訪問先がLA上映でした。戦争慰問の旅で上映された映画はどれも、戦争を憎み、平和を祈願するものでした。
 目を閉じ、その場の空気を感じてひたすら話し続ける大林監督の姿が印象的でした。時間を忘れて映画のことよりも、平和のことを語り続けました。「(今の人には戦争の実感がないと思うが)戦争というものはね、ここにあったんですよ。ここにあったんです。この日常の中にあったんです」「個性も宗教も全く違う人間同士が、仲良く一緒に生きようと伝えるメディアが映画なのです。それを伝えるために映画を作るのです」という誰にも止められない強烈なメッセージが、私たちの心を揺さぶりました。
 終戦の日に、72年間戦争をしていない国の奇跡を思うと同時に、『平和は無意識では守れないのだ』という遺言のようなメッセージが黒澤監督から大林監督に引き継がれ、そして新しい価値観をもつ多くの映画人にも引き継がれていくことを願いました。【朝倉巨瑞】

Leave a comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *