女性を応援するひとつの動き
南加日米協会が設立した「Women’s Leadership Counts Initiative」(WLCI、働く女性のリーダーシップ向上イニシアティブ)」もそんな時流の中のひとつ。コミュニティーの個人・中小企業に働く人々、企業の経営者や管理職などとのネットワークを広げ、女性のリーダーシップの向上に役立てるとともに、現在と未来のリーダーとの貴重な交流の場を提供する目的でつくられた組織だ。
WLCIの企画は、元カリフォルニア第一勧業銀行で女性初の取締役兼副頭取を務め、現在、次世代リーダーを育てる独自のグループGOLDの代表としても活躍する建部博子さんが担当している。
この初めての会合はロサンゼルスのホテルで行われ、日米で活躍する主に30代40代の女性たちおよそ130人が集まった。そのうち18人は、日本から1週間のリーダーシップ研修の一環として参加したソニーで働く女性たち。
パネリストは米企業で管理職として働く5人で、トヨタファイナンシャルサービス・グループVPのジュリア・ワダさん、CBSフィルム副社長のマリア・フィラースさん、B. Hill Enterprises LLC社長のボニー・ヒルさん。司会進行役として、KFWBラジオショー「Unfinished Business」の司会者を務める、レネー・フレイジャーさんと、ベッツィー・バークハイマーさんという豪華な顔ぶれがそろった。
先輩女性たちの言葉
パネルディスカッションでは、彼女たちが今の地位を築き上げるまでに学んできたこと、心がけてきたことなどについて話し合われ、質疑応答も活発に行われた。
また、トヨタファイナンシャルサービス・グループVPのワダさんは、「さまざまな人たちの意見や感想には素直に、そして謙虚に耳を傾けることがとても大切。そういった人たちからの声に対して常に心をオープンにして、受け入れる姿勢をつくっておくことが、うまくやっていく一つの秘訣」と会場の女性たちに向けて熱く語った。 (つづく)