この言葉は、中国は宋の時代の無門慧開(むもん・えかい)という禅僧が残した『無門関』の中の、「大道無門、千差路有り。此の関を透得せば、乾坤(けんこん)に独歩せん」という禅問答から由来しています。
 知られている大まかな意味としては、大きな道路には門がない。転じて、ふところが大きく何でも受け入れる心の大きいことのたとえ、と訳されます。
 または、大いなる道に入る門は無いけれども、その門はまたどの路にも通じており、この無門の関をつらぬいて大道に至ったならば、その人は大手をふって天地陰陽を歩くことができるであろう、という深い意味にも訳されます。
 漢字一文字一文字が意味を蓄え、伝承されていくうちに感情を持ち、意味を深め、さらに合わせられ、継承されていきます。そして、たった四文字の言葉からさまざまな意味や理解が生まれてきます。無門が示した大道とは、はたしてどんな道だったのでしょうか?
 大きな道、大いなる道は、誰もが歩きたいと思う道です。
 ですが、支流を歩くわれわれには、終ぞ届かぬ永遠の道にも思えます。この大道にたどりつくためには、まず、自分が背負っている過去からの荷物や未来への重責をすべて取り払う必要があります。
 われわれが歩く道は小さく狭いからです。もちろん、怒り、妬み、争い、不安なども私たちが、知らぬうちに背負っている重たい荷物です。
 これらの荷物をいかに手放し、自然な状態を取り戻すこと、これが大道に至る道です。
 正しい道には閉ざされる門がないのです。誰もに平等に扉は開いています。道を狭くし、門を閉じているのは、実は自分自身なのだと気づくことが必要です。
 どんな人にでもその人にぴったりの門があり、その人が大道に向かう道につながっています。
 大切なのは、自分のペースで歩き、自分の門を探し、そして開いてみることです。【朝倉巨瑞】

Leave a comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *