高齢者をターゲットにした電話詐欺は後を絶たない
 ガーデナに住む80歳の日本人女性がこのほど、顧客への返金を装った電話に対応したため2回にわたり計7500ドルをだまし取られる被害に遭った。高齢者を狙ったネット犯罪に対し憤る匿名の女性は「詐欺に引っかからないでほしい」と訴えている。

 電話があったのは先月8日、土曜の昼過ぎ。男の声で、コンピューター・ウイルスのセキュリティーソフトを提供する会社だと名乗り、「会社がダメになったので、購入者全員に399ドルをリファンドしている」と申し出た。女性は4、5年前に5年間有効のソフトをおよそ500ドルで購入したことがあったため不審を抱くことはなく「コロナで大変な今どき、お金も必要なのでありがたい」と、うその返金手続きに応じてしまった。

インターネットを使った詐欺には、常に注意が必要である
 男が言うには、返金は女性がネットで請求すると応じるという。電話を切ってからコンピューターを立ち上げ、言われるままに金額を入力した。399ドルと打ったが、画面には3999ドルと表示された。しばらくすると「3600ドル過払いのため、差額を返してほしい」と電話がかかってきた。自分の銀行口座をオンラインで確認すると、3999ドルが確かに入金されていた。先方の会社は銀行口座をすでに閉じており、過払い金を受け取ることができないため、女性にノードスロトームの1枚500ドルのギフトカードを7枚買って、それを写真に写して送るようにと指示された。その通りに行うと「入金の確認は、今日は土曜なのでできない。次の月曜に連絡する」と言われ、返事を待った。
 2日後に早速、男から電話があった。度重なる、会社のサーバーの不具合により、女性には覚えのない前回と同額の3999ドルが請求され、再び過払いが生じたという。女性は、銀行口座に2回分を合わせた7500ドルが振り込まれていることを確認した後、前回と同じ指示に従い、購入した8枚のギフトカードの写真を送った。
 翌日にオンラインで口座を調べたところ、7500ドルのマイナス表示を見て驚いた。初めて詐欺に気づき「これは、たいへんだ」と、慌てて銀行に行った。調べてもらうと、身に覚えのない振替記録があった。振替は一編に行わず詐欺と気づかれないように、千ドルづつくらいに小分けにした形跡が残されていた。
 ガーデナ警察に被害を出したが、その後連絡はなく、だまし取られたお金が戻る可能性は低いと、女性は半ばあきらめている。
電話によるフィッシングは言葉巧みに相手を信用させるため、高齢者の被害防止のために周囲の協力が必要である
 女性によると、電話で話した男はインド人やロシア人が話すような強いアクセントの外国人だった。電話番号は、以前購入したセキュリティーソフト会社から入手したものと思われる。払い戻しの手続きは、銀行名を告げただけで口座番号は必要なかったため、疑わなかったことを悔いている。ネットでの返金請求は、金額を打ち間違えたはずはないし、自分の口座に過払い金を一旦振り込んで信用させるなど、巧妙な手口にはまってしまった。
 女性は1人暮らしで、80歳の高齢ながら身の回りのことは何でも自分でこなしている。英語での意思疎通に問題はなく車も運転するなど、今回の詐欺はその自主性があだとなった。ネット上の返金手続きも他の人には聞かず1人で行い、被害を防ぐことができず 反省している。
 詐欺被害については、日本で高齢者を食い物にし社会問題化しているオレオレ詐欺があることを認識していたものの、「私の周りにはいい人しかいないし、だまされたことはこれまで1度もなかったので、まさか自分が詐欺に遭うとは夢にも思わなかった」と述べた。恥ずかしくて、他の人や遠く離れて暮らす息子にも話すことができないと嘆いている。
 「今思い返すと、はらわたが煮えくりかえる。私のようにバカな思いをしないために、日本人のお年寄りが、いいように扱われるのは許せないので気をつけてほしい」と、呼びかけている。実際にリファンドがある場合は電話ではなく、文書で送ってくるはずで、ギフトカードを買えなどと指示することもなく「電話で『リファンド』と話を持ちかけられたら、『おかしい』と冷静に疑ってすぐに切り、相手の言う通りに従ってはいけない」と、詐欺被害の防止を切に願っている。
オンラインショッピングの詐欺もあるため、高齢者は特に気をつけなければならない

Leave a comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *