はじめに
世界から見る日本の美術といえば北斎や歌麿など世界に誇る浮世絵や伝統工芸美術から、近年の漫画やアニメ、最先端のテクノロジーを駆使したメディアアートなどが往々にして挙げられるだろう。しかしながら19世紀以降、数多くの日系米国人や日本人のアーティストたちが米国でも活躍した歴史がある。日系人アーティストの多くは戦争を挟んで決して平坦な人生ではなかったが、自分たちのアイデンティティーと尊厳を取り戻すために作品を作り続けた。これから紹介する作家はほんの一握りにすぎないが、現代アートに偉大な功績を残し、時空間を超えて自由な心と希望を与え続けているのだ。時代を追って3回シリーズで掲載する。【梁瀬 薫】
歴史に残るレジェンドたち
1.太平洋戦争の混乱の時代を生き抜いた芸術家
小圃 千浦(おばた ちうら)1885年- 1975年

岡山県出身。7歳で墨絵を学び幼少の頃から非凡な才能を表す。1903年に渡米。カリフォルニア大学バークレー校名誉教授・日本国瑞宝章受章。
美術科で教授として22年間勤めた。「教育は食糧同様に重要だ。なかでも芸術はもっとも建設的な教育だ」という信念のもと、41年に収監されたタンフォラン収容所ではミネ・オオクボらと美術学校を開校。54年には米国市民権を得た。
ヨセミテやサクラメントなどカリフォルニアの大自然を日本画の技法で描き、アメリカ絵画に新しい風を送り込んだ。
ニューヨークのソーホーに紅浦墨絵学校を開設した山本紅浦(1922年カリフォルニア州アルビゾ出身。現存)の恩師であり命名者でもある。
ミネ・オオクボ 1912年—2001年

カリフォルニア州リバーサイド出身。第二次大戦中に日系人強制収容所で体験した回顧録「市民13660号」(1946年刊行)で最も知られている。200点近い自らの挿絵とキャプションで構成された画集である。タイトルの5桁の番号は名前の代わりに与えられた家族番号だった。
鉄条網で囲われた収容所。プライバシーも人権も剥奪された、今の私たちには想像を絶する生活。オオクボは人々の表情や細かな動作を流れるようなラインで描いている。とても過酷な状況下で描いたとは思えないほど生き生きとし豊かで、どこかユーモアさえある画風に目が引きつけられる。画家として亡くなるまでニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジに住み、多くの挿絵や作品を制作した。

▷ミネ・オオクボの作品コレクション展が間もまく全米日系人博物館で開催される。
2021年8月28日〜22年2月20日
Japanese American National Museum
100 North Central Avenue Los Angeles, CA 90012
https://www.janm.org/ja/exhibits/mine-okubo-masterpiece
国吉康夫(くによしやすお)1889年—1953年

岡山県出身。1906年16歳で労働移民として単身で渡米。西海岸の日系コミュニティーに身を寄せ、ホテルのボーイから果樹園などさまざまな仕事をしながらロサンゼルスの公立学校に通う。そこである教師から才能を見出されて画家を目指すことに。10年にニューヨークに移り本格的に芸術を学ぶ。29年にニューヨーク近代美術館(MoMA)の「19人の現代アメリカ作家」展に選ばれる。国吉は画家としてだけではなく美術家の権利と保障を訴える米国美術家会議のシンポジウムでの講演、米国芸術家組合の初代会長を勤めるなど、社会的な活動も精力的に行った。画風はヨーロッパ絵画の影響を受けた具象絵画で、官能的な女性像の作品がよく知られている。国吉の描いた女性像は特定の女性ではない肖像で「ユニバーサル・ウーマン」と呼ばれ一世を風靡(ふうび)した。代表作品に「跳び上がろうとする頭のない馬」、「力強い女と子供」(1922年)など。48年にはホイットニー美術館で現存作家では初の個展に選ばれ大回顧展が開催されている。第2次世界大戦禍では「敵性外国人」として財産を没収されたことも。アメリカ人と結婚しながらも20年代にはアジア系住民の帰化は違法で国籍取得はならず、52年に移民法が改正され、書類の署名を前に53年63歳で人生の幕を閉じた。20世紀のアメリカ現代美術に多大な貢献をした唯一の日本人画家と言っても過言ではない。
イサム・ノグチ 1904年—1988年

ロサンゼルス出身。20世紀を代表する日系米国人の芸術家といえば自然を生かした石の彫刻作品や庭園で知られるイサム・ノグチだろう。「大地を彫刻すること」を追求したノグチのパリのユネスコ本部庭園や札幌のモエレの沼庭園などは壮大なスケールの芸術空間だ。日本人の父と米国人の母のもとにロサンゼルスで生まれる。2歳から13歳まで日本で暮らし、単身米国へ渡った。20代の前半でパリへ留学し巨匠彫刻家ブランクーシのもとで学ぶ。第2次大戦中は自ら日系人強制収容所に入所する。収容所を学校や日本文化を学べるようなコミュニティーにしたいと考え、動物園やデパートなど収容所にあるべきリストを作成。日系1世のために墓地の図面も引いた。しかしほかの被収容者とも孤立し7カ月で収容所を出てニューヨークでさらなる創作活動を続ける。戦後の日本で禅庭や伝統芸術に影響を受けている。1951年に岐阜提灯との出会いで生み出された光の彫刻「あかり」は今でも親しまれている和紙と竹による照明器具だ。ノグチは東西の間でアイデンティティーの葛藤に苦しみながらも独自の彫刻哲学を確立したのだ。 ニューヨークのクイーンズ区にある美術館は生前にノグチが「美しい場を作るとそこに住む人の心が変わり、地域全体が良くなる」という思いで自身の作品を理想的に鑑賞できる芸術空間として設計された。イサム・ノグチ芸術の本拠地として庭園を含めてドローイングや公共デザインのモデルまであらゆるジャンルの作品が展示されている。
▷ノグチ美術館 The Noguchi Museum
9-01 33rd Road (at Vernon Blvd.) Long Island City, NY 11106 U.S.A
ホームページ—www.noguchi.org
ルース・アサワ 1926年—2013年

カリフォルニア州ノーウォーク出身。
細い針金のワイヤーによる彫刻作品群が数年前から注目を集めている。2015年にニューヨークのダウンタウンに新しくなってオープンしたホイットニー美術館のオープニング展でもアサワの繊細で意志の強い彫刻作品は記憶に新しい。2017年にニューヨーク近代美術館(MoMA)で開催された女性作家と戦後の抽象芸術ではジョアン・ミッチェル、アグネス・マーティン、リー・クラスナーら有名な女性作家たちと肩を並べた。MoMAでの初展示となり、アサワのアートはますます評価されることとなった。天井からつり下げられる彫刻作品は針金を編み込み、まるでぼんぼりのような柔らかな曲線の有機的形状が特徴的だ。何重にも編み込まれ細胞や生命体を感じさせる。
アートに目覚めたのは収容所だった。1942年には父親がFBIに逮捕されアサワと母親と5人の兄弟はアーカンソーの日系人強制収容所に送られた。ここで日系人アーティストと知り合い絵を描くようになる。その後クエーカー教の奨学金でミルウォーキーの大学に美術教師になるために通ったが、日本への敵性下で教員職はなく大学を中退。そして知人の勧めでブラックマウンテン大学に進み本格的にアートを学ぶ。ジョン・ケージやマース・カニングハム、ドイツのバウハウスに学んだヨゼフ・アルバースなどのそうそうたる教授陣で、芸術を通して教育制度を見直すという進歩的な大学だった。大学で知り合った建築家のアルバート・ライナーと結婚し、拠点はサンフランシスコとなる。社会的な活動にも力を注いだ。サンフランシスコに公立の芸術高校を設立することに精力を尽くした。高校はジャズセンターやオペラやバレエのシアターなど文化芸術の中心地であるシビック・センターに設立され、2010年には「ルース・アサワ・サンフランシスコ・スクール・オブ・アート」と改名された。
そして作品が起用された昨年の米国郵便記念切手はさらに広い層にアサワの魅力を伝えることになった。
ジョージ・ナカシマ(中島勝寿) 1905年—1990年

ワシントン州スポケーン市出身。ジョージ・ナカシマといえばコノイドチェアと呼ばれる無垢(むく)の木の椅子。1959年に発表された。円錐曲線の優美なデザインが特徴的だ。ニューヨークのメトロポリタン美術館のジャパンギャラリーの一室の家具でもよく知られている。 20世紀アメリカ工芸運動の父と呼ばれる木匠だ。ワシントン大学で森林学と建築を学んだ後ハーバード大学大学院に奨学金で入学するがマサチューセッツ工科大学に転校し建築学修士号を取得。1933年アメリカが大恐慌の時代に世界一周の旅に出る。ロンドン、パリに滞在。インド、中国経由で日本へも。建築事務所に席を置く。40年にワシントン州に戻る。42年アイダホ州の日系人強制収容所に家族とともに抑留。そこで日系2世の大工と知り合い木工技術を知り、その後は本格的に家具作りを始める。52年には早くも米国建築学会から金賞受賞するなど高い評価を受ける。作品はスミソニアン博物館、シカゴ美術館にも収蔵される。57年にはペンシルベニア州ニューホープに工房が完成。現在は娘のミラ率いる財団として「ジョージ・ナカシマ・ウッドワーカーズ」として制作を続けている。83年には日本の勲三等瑞宝章を授与される。
ホームページ—https://nakashimawoodworkers.com/
………………………………………………..
梁瀬 薫(やなせかおる) ニューヨーク在住。美術評論家。アート・ジャーナリスト
1986年MOMAの仕事でNYへ渡る。以来、(株)美術出版社ニューヨーク支部を立ち上げ海外情報事業を担当。AICA(国際美術評論家連盟)米国支部会員、美術ジャーナリストとして多くのメディアに寄稿、アートコンサルタント、展覧会企画とプロデュース、展覧会カタログ執筆・翻訳など、コンテンポラリーアートを軸に幅広く活動している。
共著に「マイ・アートーコレクターの現代美術史」(1998年)スカイドア社。
2008年より山梨県小淵沢にある世界で唯一キース・ヘリングの作品を展示する、中村キース・ヘリング美術館の顧問とキュレーターを務めアジア、ヨーロッパでの展覧会を企画。