主催団体「マンザナー委員会」のスピーカーらは、「メキシコ国境付近で政府により進められている不寛容な政策と、42年当時の政府が日系人に対して行った政策の酷似」を今年の主要テーマとして語った。
イスラム教徒の組織団体からも代表者が登壇。2001年同時多発テロ以降広がったイスラム教徒への差別的な風潮、その歴史を繰り返さないよう訴えた。
マンザナー特有の乾いた風が吹き気温が86度まで上がる中、参加者は給水しながら2時間余り続く式典に臨んだ。今年は日本人の団体も多く参加し、皆、日系の歴史を肌で感じ学んだ。
アリソ・ビエホのアーバイン日本語キリスト教会で牧師をする杉村宰氏は、教会連盟に呼びかけマンザナーバスツアーを実施した。歴史好きで日系の歴史にも詳しい杉村氏は、マンザナー強制収容所の歴史と、シエラネバダ大自然のすばらしさを紹介したいと常々考えていたという。「(予想していた人数よりは)やや少なかったが、27人が参加。収容所経験者が家族にいたという人は『どういう場所だったのか確認したい』と言っていた」。グループの一人、南パサデナ在住の竹下弘美さんは、マンザナーを舞台にした恋愛小説『虹』で受賞経験があるという。「あのときは想像して書いたのでいつか訪れたいと思っていた。(実際に現地をみて、小説の描写は)大丈夫だったと感じた」。
同じく祖父母から当時の話を聞くことがあるというジェレミー・アダムスさんは、「ワイオミング州のハートマウンテン収容所にいた祖父母に今日の式典参加を知らせたい」と語った。
式典の最後には音頭が流れ、参加者は輪になり「炭坑節」などを踊った。
資料館では、 当時のバラックを再現した展示や資料映画を鑑賞する人の姿も見られた。バラックが建っていた実際の跡地を歩くツアー参加者は、ガイドの説明に熱心に聞き入っていた。【麻生美重、写真=マリオ・レイエス】