伊達政宗がメキシコとの交易を求めて、イスパニア(スペイン)国王やローマ教皇を訪問するために慶長遣欧使節団の派遣が計画され、政宗の家臣である支倉常長や宣教師ルイス・ソテロなどが、サン・ファン・バウティスタ号で出帆したのは、関ヶ原の戦いから13年後にあたる1613年でした。この仙台藩内で建造されたメイドインジャパンの洋式帆船のために、船奉行として選ばれたのが私の父の先祖でした。歴史に刻まれているこのファミリーヒストリーは、父にとってプライド(誇り)となっていました。
そんな父を関ヶ原に連れて行ったのは、93歳になり認知症が進む生活が続いている中で、好きな歴史に触れることで思考し、生きる力を取り戻してもらいたいと思ったからです。すでに歩くことが難しくなっていましたので、車椅子で館内を見てもらいました。展示されていた武将のよろいなどに目を輝かせて見ていましたが、関ヶ原の合戦の中にいるような体験ができるという場所では、父の顔はすでに天下を狙う武将になっていました。当時吹いたであろう旋風が父の顔を吹きつけ、椅子から感じる地響きに、本当に合戦に参加していると思わせるくらいな真剣な顔つきで、大画面の敵と対峙(たいじ)していました。父は戦国時代にタイムスリップして、馬上で戦いを繰り広げていたのでしょう。
それから4週間と経たないうちに母から、「今、父が亡くなりました」とメッセージが入りました。入院していたわけではなく、事故に遭ったのでもありません。意識のあるまま母の運転する車の座席に乗り込み、そのまま天国に行ってしまったようでした。
少食になり体重が落ち、旅立ちの準備に入っていると覚悟はしていたのですが、もう少し、もう半年でも生きていてほしかったという後悔の念があります。それは父の先祖の伝記を本にし、自身が生きた証として読んでほしかったからです。「闇米を運んで生き延びた。生きるのに必死だった」と晩年父は言っていました。波乱の人生を歩んだ父にとって、生きることは生き延びること、それは戦いだったのかもしれません。(朝倉巨瑞)